看護学科

カリキュラム

 本学科でもっとも力を注いでいる点は、学内で学んだことを概念として修得するだけでなく、臨地実習で具体的に実践できる応用能力を養うことです。そのために3年次の臨地実習は、川崎医科大学附属病院・川崎医科大学総合医療センターをはじめ、実績のある他施設や、地域に根ざした訪問看護ステーションなどで幅広く行っています。
 また看護の実践者としては、国家資格が必要であり、看護師国家試験に合格することは不可欠です。そのため、学科ではカリキュラムを充実させ、国家試験の受験に備えています。さらに、4年制大学への編入学を視野に入れた基礎分野の選択科目もあります。進路等の相談には経験豊かな教員がきめ細かく指導を行うなど、将来に向けて配慮しています。

1 年次 学びのポイント

看護学についての基礎を固める

医療人としての教養を身につけ、医学の基礎を学ぶために、基礎・専門基礎科目の充実を図っています。また専門職としての看護を学んでいくための看護の基礎科目を学習します。

2 年次 学びのポイント

実践的に思考するための豊富な演習

専門分野の科目を中心に、人として最適な健康を保つための援助を、個々のレベルで考えることができる能力を演習をしながら養います。

3 年次 学びのポイント

具体的に実践できる応用能力を養うための臨地実習

川崎医科大学附属病院・川崎医科大学総合医療センターをはじめ、実績のある他施設や地域に根ざした訪問看護ステーションなどで幅広く実習を行います。また講義をした教員による実習指導を行い講義で学んだことが実践できる実習形態を取り入れています。


- 看護学科ならではの、こんな授業 -

「看護キャリア論」(1年次)

将来、自分はどのような人生を歩みたいのか、そのために在学中に何をすべきかを考える授業です。自分の人生の一部として看護職を選ぼうとしているが、「それはどのような職業なのか」「どのような活躍の場があるのか」詳しく看護の専門的仕事の内容を理解して、将来自分はどんな看護師を目指すのかを探求します。

※この表は横にスクロールします。

1年次 2年次 3年次
基礎分野 自然科学入門
統計学
情報処理演習
化学
生物学
保健医療福祉概論
倫理学
文章表現
心理学
人間関係論
家族社会学
健康体育基礎理論
健康体育基礎演習
基礎英語Ⅰ
基礎英語Ⅱ
英語リーディング
専門基礎分野 人体の構造と機能Ⅰ~Ⅳ
生化学
臨床栄養学
臨床薬理学
病理学総論
臨床微生物学総論
病態治療学Ⅰ~Ⅲ
医学概論
健康科学概論
看護解剖生理学
病態治療学Ⅳ・Ⅴ
臨床検査学・放射線学総論
衛生公衆衛生学
看護関係法規
社会福祉学総論
医療ソーシャルワーク論
専門分野 看護学概論
看護キャリア論
基礎看護援助論Ⅰ~Ⅳ
ヘルスアセスメント
地域・在宅看護概論
看護フィールドワーク論
成人看護学概論
老年看護学概論
小児看護学概論
母性看護学概論
精神保健と精神看護学概論
基礎看護学実習Ⅰ
臨床看護援助論Ⅰ~Ⅲ
看護過程論
地域・在宅看護総論
地域・在宅看護実践
ケアマネジメント論Ⅰ・Ⅱ
成人看護援助論Ⅰ~Ⅴ
周術期看護論
臨床看護アセスメント
高齢者援助論Ⅰ・Ⅱ
終末期看護論
小児看護援助論Ⅰ・Ⅱ
家族看護論
母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ
保健指導論
精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ
薬物療法と看護
看護管理と医療安全
基礎看護学実習Ⅱ
看護研究
災害看護学
看護倫理学
総合看護演習
地域・在宅看護論実習
成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ
老年看護学実習
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
看護の統合と実践実習

シラバス

カリキュラムマップ

カリキュラムツリー

授業科目のナンバリング

看護学科 医療介護福祉学科