3年制 介護福祉教育 ここがちがう
ワンランク上の介護福祉士になれる
卒業と同時に、介護福祉士が実施可能な医療行為ができます。 介護福祉士として「できること」がちがい、ワンランク上の介護福祉士になれます。 介護福祉士資格証に医療行為ができることが記載されます。

大学病院・総合病院に就職
新たに病院の人員配置基準に介護福祉士が含まれ、医療現場で介護福祉士によるケアの必要性がさらに高まっています。
介護福祉士の活躍が期待されている回復期リハビリテーション病棟は、急性期の治療を終え、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるためのリハビリテーションを専門に行っているところです。
介護福祉士は、リハビリテーションを療養生活につなぎ、自分で「できる」ことが増えていくよう回復を支えています。もちろん、福祉施設で活躍することもできます。
病院で働く医療介護福祉士の仕事紹介
介護福祉士というと福祉施設で働いているイメージが強いと思いますが、川崎学園内の2つの附属病院を始め、病院で介護福祉士が活躍しています。
ここでは、病院で働く医療介護福祉士の仕事について紹介します。
病院実習が経験できる
3年次の病院実習では、病院で働く介護福祉士の役割について学びます。
+αの介護関連資格が取得できる
介護福祉に関係した資格取得のサポートが充実しています。
- 介護福祉士(国家資格)
- 喀痰 吸引実地研修修了
- 社会福祉主事任用資格(*福祉施設の相談員になれる)
- 福祉用具相談員在
在学中に取得可能
- 介護予防運動指導員(*高齢者向け筋力向上トレーニングや栄養管理の指導法など)
- 介護事務管理士
- 福祉住環境コーディネーター2・3級
- 認知症ケア准専門士
- ケアコミュニケーション検定
将来のステップアップに役立つ科目が充実
認定介護福祉士(介護福祉士上位資格)科目が在学中に受講できます。

これらの科目は、介護福祉士養成過程は学ばない新たな知識 を学び、他職種との連携に必要な介護実践力につながっていきます。
医学知識に関する科目として、「疾患・障害等のある人への生活支援・連携1」、リハビリテーションに関する科目として、「生活支援のための運動学」、「生活支援のためのリハビリテーションの知識」、「福祉用具と住環境」、認知症に関する科目として、「認知症のある人への生活支援・連携」を開講しています。
奨学金制度が充実
学費面のサポートも充実しており、医療に強い介護福祉士を目指すことができます!
楽しい学生生活
勉強だけではなく、たくさんの楽しいが詰まっています。
川崎学園ネットワークの豊富なスタッフと充実した教育環境を活用して、これまでの2年制の介護福祉士教育を深化させ、3年制にすることで真の医療の知識と実践力を身につけた介護福祉士を目指すことができます。
ポイント01病院実習を導入
3年次に病院実習を導入します。川崎医科大学附属病院、川崎医科大学総合医療センターを中心に、病院で活躍している介護福祉士が実習を指導します。チーム医療の一員として、退院後の生活を見据えて行う療養生活の介護を体験することができます。
病院実習:リハビリテーションを病棟での療養生活につなぎ、自立支援を意識した介護を学びます。
医療的ケア:介護福祉士が行える医療行為(喀痰吸引と経管栄養)
介護福祉士が行える医療行為(医療的ケア)には、喀痰吸引と経管栄養の2つがあります。これらの行為を行うためには、研修を受講して認定を受ける必要がありますが、本学科の2年次までに「医療的ケア(基本研修)」、3年次に「喀痰吸引等研修(実地研修)」を受講して認定を受けることで、卒業と同時に医療行為(医療的ケア)が実践できます。
ポイント02「医療福祉系科目」の充実とリハビリテーション職種との連携強化
ポイント03リーダーとして必要なマネジメントについて学ぶ