実習
実習の特長
学内で学んだ知識・技術を、対象(看護を必要とする人)に合わせて実践できるように、病院や施設での臨地実習を、学習段階に応じて1年から3年までおこないます。1年次では、看護が提供されている場を知り、2年次では受け持ち患者の日常生活を中心に援助します。3年次では、成人、老年、精神、母性、小児、在宅と、様々な対象者の状況に合わせた援助ができるよう、また実務に即した看護実践を通して看護のマネジメントやチーム医療の基礎的能力を養います。
●基礎看護学実習I:1年次(1週間)
基礎看護学で学んだ看護の概念や目的、看護者の役割・機能と患者の日常生活の援助技術など、講義・演習を通して患者・看護師役割を体験し、それぞれに与えられる役割と責務があることを学びます。患者の生活、疾患・治療に興味を持って、2年次へ継続学習ができるように教員がサポートし、専門領域を深めるための基礎看護学実習IIへの導入としています。臨床の看護師に付いて観て、聴いて、触れて、看護師としての第一歩が始まります。
●基礎看護学実習II:2年次(3週間)
ひとりの患者さんとじっくり関わりながら入院中の患者さんの生活環境や身体的・心理的な状態を学びます。また、患者さんにどのような看護が必要かを考え、学内で学んだ技術を使いながら看護実践します。3年次の領域別実習・統合実習の前段階の実習です。
●領域別実習・統合実習:3年次(20週間)
成人看護学実習I、II
老年看護学実習
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
地域・在宅看護論実習
看護の統合と実践実習