大学案内

大学広報

  • 学報

  • 公開講座

学報

  • 川崎学園の未来を照らす、笑顔の先輩たち
  • 楽しく学びがいのあるキャンパスを目指して
  • 担任から卒業生へ/栄えある受賞者
  • 看護学科 継灯式/医療介護福祉学科 介護実習事例報告会
  • 学友会活動
  • インフォメーション
  • 川崎学園 岡山キャンパス 七夕健康まつり
  • 学長巻頭言
  • 看護学科トピックス/医療介護福祉学科トピックス
  • キラリ賞/スポーツ大会/リベラルアーツ教育プログラム
  • 大学体験型入試について/短歌受賞/国家試験結果と進路状況/
    川崎エコアクション/協助会報告
  • 新任教職員紹介/インフォメーション
  • 医療介護福祉学科3年制完成年度を迎えて
  • 巻頭言「創立50周年記念式典を終えて」
  • 担任から卒業生へ/栄えある受賞者
  • 看護学科 継灯式/医療介護福祉学科 介護実習事例報告会・川柳受賞報告
  • 学友会活動
  • インフォメーション
  • 看護学科学外研修
  • 学長巻頭言
  • 医療介護福祉学科 実習開始式・公開講座
  • キラリ賞/学友会活動
  • 放課後キャンパスツアー/短歌受賞/協助会報告
  • 補助金・助成金/国家試験結果と進路状況/新任教職員紹介/インフォメーション
  • 在学生による新校舎棟の紹介
  • 副学長巻頭言
  • 担任から卒業生へ/栄えある受賞者/ FD・SD 研修会
  • 看護学科 継灯式/医療介護福祉学科 実習事例報告会
  • 学友会活動
  • 新任職員紹介/インフォメーション
  • 岡山キャンパス始動
  • 学長巻頭言/学科長からのメッセージ
  • 看護学科トピックス
  • 医療介護福祉学科トピックス
  • 犯罪被害者講演会/スポーツ大会/防災訓練
  • 2021年度 年間キラリ賞表彰式/協助会報告/新任教職員紹介
  • 川崎エコアクション/インフォメーション

広報誌をご覧いただくには Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社) の Adobe Acrobat(R) Readerが必要です。お持ちでない方は下ボタンよりダウンロードして下さい。

Adobe

若きいのち バックナンバー

公開講座

令和7年度 公開講座

公開講座は、医療・福祉に関心のある高校生や、医療についての正しい知識を知りたい方々、高齢者介護の技術を学びたい方々などへの、本学からの贈りものです。

少しでも興味をもたれる方は、是非ご参加ください。テーマにそった易しい解説講演と体験的なデモンストレーション・実習などを提供します。
受講料は無料です。

第1回 
VR認知症体験 アングルシフト~不安な気持ちを理解しよう~
日時 7月5日(土)10:30~12:00
講師 株式会社シルバーウッド VR事業部
居村 貴子(医療介護福祉学科 講師)
内容 VR技術を活用し、認知症のある人の視点で症状を体験します。何を感じ思うのか、取り巻く環境をどのように整えていくのか、一緒に考えましょう。
場所 川崎医療短期大学 100大講義室

アクセスはこちら

対象 中学生(13歳以上)・高校生・福祉施設職員
定員 65名
申込締切 定員に達し次第、締め切ります。(申込方法は、近日中にアップいたします)
備考 チラシ作成中(出来上がり次第掲載いたします)
第2回 
「ストレス」を知って上手くつき合おう!
~良いストレス?悪いストレス?あなたはどちらのストレスを抱えていますか~
日時 11月1日(土)10:00~11:30
講師 小渕 京子(看護学科 講師)
内容 ストレスは、常に身の回りに存在し避けて生きることはできません。ストレスについて知ることで自分に合った対処方法を見つけ、ストレスへの抵抗力を高めましょう。
場所 川崎医療短期大学 100大講義室

アクセスはこちら

対象 高校生・一般
定員 100名
申込締切 定員に達し次第、締め切ります。
備考 チラシ作成中(出来上がり次第掲載いたします)

過去の公開講座

令和
6年度
第1回 あらためて知りたい!認知症の方との関わり方
-地域での暮らしを支えるために、今あなたにできること-
第2回 運動の秋!生活習慣病の予防(改善)に運動を上手に取り入れよう
~脂肪燃焼の秘訣~
令和
5年度
第1回 健やかに生きるためには?
~生活習慣病や腎臓病の予防と日常生活の注意点~
第2回 冬の大敵!!「ヒートショック」から身を守るためにできること安全な入浴方法とは
令和
4年度
第1回 あらためて知りたい!認知症と人とのかかわり方
第2回 暮らしに活かす看護の知恵 ― 安全に食べて元気に暮らす ―
令和
3年度
第1回 [Web公開講座]
認知症のある人の介護の基本~よりよい関わりについて~
第2回 [Web公開講座]
医療安全を学ぼう ~ヒヤリ・ハット体験からの学び~
令和
2年度
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
令和
元年度
第1回 VR(バーチャル・リアリティ)から認知症の人の「世界」を体験 ~新たな寄り添い方をみつけよう~
第2回 足のむくみの原因と対策について