申込上の注意
図書館間の相互利用業務は,大学図書館に欠かせない利用者サービスですが、複写をお願いする大学(図書館)への責任・礼儀が伴う業務です。そのことをご理解の上、以下の点に注意してご利用ください。
- 教職員のログインは、アカウントセンター(情報システム室発行)のユーザ名・パスワードで行なえます。学生は授業で使用しているユーザ名・パスワードで行なえます。
(ユーザ名のアルファベットは半角小文字)
- 川崎学園のいずれかの図書館(医療短期大学・医科大学・医療福祉大学)で所蔵している資料の複写・現物借用は、申し込むことはできません。詳しくは「文献複写・現物借用の流れ」をご覧ください。
(教職員は、医科大学・医療福祉大学図書館資料の複写を申し込むことができます。)
- 申込は1文献1件で入力してください。(雑誌特集記事は、いくつかの文献が集まってひとつの特集テーマが付いています。申込は、特集記事の1文献ずつ入力してください。まとめて申し込むことはできません)
- 全項目入力してください。(巻号、ページ、著者など不明なところは、調べてから申し込んでください)
- 検索結果(医中誌Web・CiNii・最新看護索引Web)を流用して、館外文献複写申込をすることができます。
- 到着した複写物等は、マイライブラリでお知らせします。お知らせは、10日間表示された後、自動的に消えますので、注意してください。教職員はメールボックスにお届けします。学生は図書館まで受け取りに来てください。私費申込の場合、料金と引き換えにお渡しします。
- 図書館に所蔵しているなどの理由で依頼をお断りする場合(謝絶)もマイライブラリでお知らせします。お知らせは、10日間表示された後、自動的に消えますので、注意してください。マイライブラリでは、「依頼状況」も確認できます。
川崎医療短期大学 附属図書館